2025.06.02

エクステリア予算のかけどころ5選
こんにちは♪
エクステリア&ガーデンデザイン事務所のニワフクです✨
〜後悔しない外構づくりのために〜
こんにちは!今回は、これから外構工事を考えている方にぜひ知ってほしい、「エクステリアで予算をかけるべきポイント」についてご紹介します。
外構は家の第一印象を決めるだけでなく、快適な暮らしや安全性にも大きく関わる大切な部分。
でも限られた予算の中で、どこに費用をかければ満足度が高くなるのか、悩む方も多いはず。
そこで、特に「ここはケチらずにしっかり予算を割いてほしい」5つのポイントをまとめました。
これを押さえれば、長く快適に暮らせる外構づくりが実現できますよ!
1. 境界・土台部分
境界工事は最低限とお考えの方がいらっしゃいますが土台がしっかりしていなければ、塀の傾きや舗装のひび割れなどのトラブルが発生しやすくなり、結果的に修繕費がかさんでしまうことも💦
ここは予算をケチらずに、しっかりとした基礎工事を行うことをおすすめします。丈夫な土台があれば、その後のメンテナンスも楽になりますよ。
2. 照明設備
夜の安全性だけでなく、エクステリアの雰囲気づくりにも欠かせないのが照明です。
適切に配置された照明は、玄関までの動線を照らしてくれるだけでなく、庭全体を美しく演出してくれます。
最近はLED照明が主流で、省エネかつ長寿命。調光や色の変更ができるタイプを選べば、時間帯やシーンに合わせて雰囲気を変えられておすすめです。
3. 門扉・フェンス
プライバシーや防犯を守る門扉やフェンスも、予算をかけたいポイントのひとつ。
安価な素材は見た目もチープになりがちで、耐久性も劣ることが多いです。
デザイン性と耐久性のバランスを考え、長く使える素材やスタイルを選ぶことが重要です。しっかりした門扉やフェンスがあると、家全体のグレード感もアップしますよ。
4. 植栽・グリーンスペース
植物があるだけで家の表情はぐっと豊かに。癒し効果や気候調整の役割もあります。
ただし管理が難しい植物は手入れが大変なので、成長が早く丈夫で手間のかからない種類を選ぶのがコツ。
植栽に適切に予算を配分すれば、四季を感じられる美しい景観が長く楽しめます。
5. 床材・舗装
玄関から庭までの動線を快適に保つために、舗装の素材選びはとても大切です。
夏は熱を吸収しにくく、冬は凍結しにくい素材を選ぶと安心。
また、滑りにくい仕上げにしておくと、小さなお子さんやご年配の方も安心して歩けます。
快適な床材は日々の暮らしのストレスを減らし、使い勝手の良い外構に欠かせません。
エクステリアは家の顔であり、快適で安全な暮らしを支える大切な場所です。
限られた予算の中でも「基礎工事」「照明」「門扉・フェンス」「植栽」「床材」の5つは、特にしっかりと予算をかけてほしいポイント。
ここにお金をかけることで、満足度が高いだけでなく、長期的に見てコストパフォーマンスも良い外構づくりが可能になります。
ご相談やご質問があれば、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね!
【LIXIL・春のキャンペーン】
ニワフクblogはこちら
Instagramはこちら
Facebookはこちら
Twitterはこちら
Houzzはこちら
お問い合わせお待ちしています♪