2022.09.01
プロは採用しないエクステリアとは❓
こんにちは❗️
エクステリア・外構専門のニワフクです🐠
今回は『プロが採用しないエクステリア』についてご紹介させていただきます☝️😉
◇プロが採用しないエクステリアとは❓
✖️コストパフォーマンスが悪すぎるもの
✖お客様にとってメンテナンスが大変なもの
✖劣化が早いもの
✖まとまりがなくなってしまうような素材・デザイン
それでは具体的にどのようなものが該当するのか3つに絞って挙げていきますね👀✨
①洗い出し🪨
メリット⇨洗い出しは滑りにくいというメリットがあります❗️和風な仕上がりにしたい場合なども好まれるアイテムです。
デメリット⇨経年劣化により石がとれやすかったり、ゴミなどが貯まりやすくメンテナンスや掃除面で大変です😵💦
解決策⇨リンクストーンを使用することで、メンテンナンスの大変さがグッと減る‼︎
リンクストーンは洗い出しの上からコーティングを施したものなので、石が剥がれてしまったり掃き掃除の大変さが解消されます🧹✨
②天然木ソフトウッド🪵
メリット⇨ナチュラルで樹の本来の風合いを楽しむことができます🌳
デメリット⇨劣化が早く、定期的なメンテナンスが必須なのが天然木ウッドデッキです👷♂️🚧また、シロアリの被害の原因にもなるのでしっかり管理できるお家でないと難しいところです🐜💦
解決策⇨ハードウッド・人工木ウッドデッキならメンテナンス面でもオススメです🪵
耐久年数についてのブログも9月8日のブログで掲載する予定なので興味があれば是非チェックしてみてください😄✨
③詰め込みすぎ・あれもこれもやりたい🙌
メリット⇨自分の希望通りにはなるけど・・・🤔
デメリット⇨家の外観とあっていなかったり、詰め込みすぎて系統がばらばらでまとまりのない仕上がりに…😵🙌
その時は満足でも後々使いにくさや飽きに繋がってしまいます😱
解決策⇨おしゃれな外構・エクステリアとは統一感を持たせることが大切です🧚♀️やりすぎない、シンプルイズベストだからこそ洗練されたデザインが映えるものになります👓✨
例えば和モダンにこだわりすぎて、レンガ調お家なのに外構だけが違うテイストになってしまったり、植栽が偏ったものばかりになってしまったり、色合いや素材でごちゃごちゃになってしまうとコンセプトがよくわからない状態のものになってしまいます🙈💦
飽きの来ない時代に流されすぎないデザインにするためにも色々なものを混ぜすぎないことも大切です⭕️✨
また、生活導線の妨げになってしまうと生活しにくく、時にはお子さんやお年寄りを危険にさらしてしまうこともあるかもしれません👶👵🏻(自転車なだれや階段転倒、飛び出しなど🚲🚙)
希望を伝えつつ、その中での優先順位をデザイナーと考えていくことで納得のいくエクステリア計画そして仕上がりになっていきます🙏✨
今回はプロは採用しないエクステリアとは??についてご紹介させていただきました🤗
ニワフクのデザイン・設計で大切にしていることはお客様の生活導線・機能性に配慮したエクステリアとは計画をすることです✍️😊
それを確保したうえで、スクエアなデザインやお客様のご希望に寄り添ったデザインをご提案させていただきます📖✨
エクステリア・外構計画で気になることがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください🙇♀️✨
ニワフクblogはこちら
Instagramはこちら
Facebookはこちら
Twitterはこちら
Houzzはこちら
お問い合わせお待ちしています♪