2023.02.06
狭いお庭をもっとおしゃれで、快適するには?
こんにちは!!
エクステリア・外構専門のニワフクです🌟
今回のテーマは『狭いお庭をもっとおしゃれで快適にする』です♪✨
狭いお庭を物置にしないためのポイントをご紹介します🙌
パターン①見て楽しむお庭の場合
🔷リビングから行き来できるお庭
日常生活でも来客時もリビングから素敵なお庭が見えだけでお家の雰囲気もワンランク上がります😊✨
リビングから見えるスペースはパッと目に入った瞬間に『あ、このお家おしゃれだな』と思わせるデザインが良いですよね😊
自分の好きな植物をたくさん植えてガーデンニングスペースを作ったりするのも良いですし、フェンスやガーデンファニチャーを置いてフォーカルポイントを作ることもオススメです💺
🔷羽目殺しの窓から見える鑑賞用の窓
人が出入りするというよりも鑑賞用としての小さなお庭の場合は、お手入れが行き届きにくい場所でもあります🧹🧽
そのため、メンテナンスが少なくて良い植物やフェイクグリーンを設置したりすることで坪庭風なアレンジをするとオシャレです🌵✨
お昼は素敵なお庭なのに夜は真っ暗で何があるか見えないお庭ではもったいないですもんね😢
ライティングを設置して、夜もおしゃれな雰囲気のある空間に仕上げると、どんなときでも素敵なお庭を眺めることができます🌟
パターン②実用的なお庭
もうひとつ、人気のパターンとしてはフローリングと同じ高さにしたウッドデッキやタイルデッキを一面に敷くことで奥行き感を演出する方法です。
リビングから床が続くことでお部屋も広く見え、デッキでペットや子どもと遊んだり、BBQをしたりと実際に使いやすいお庭を作ることも大切です✨
また、大きいお庭と小さいお庭の2か所があるお家の方はメインは大きいお庭になると思うので、
小さいお庭はサンルームを設置して洗濯スペースにしたり、ストックヤードとして活用する方法もあります。
パターン③目隠ししっかり、生活感を出さないお庭
また、これは両方のパターンで言えることですがおしゃれなお庭空間に大事なのは『生活感を見せない』というところにあります👀✨
せっかく素敵なガーデンデザインだったり、奥行き感UPのデッキを設置しても、道路やご近所の物干し竿や物置が置いてあってはどうしても生活感が出やすくなってしまいます🧹
洗練された雰囲気を保つためにはある程度高さのあるフェンス・外観の雰囲気にあったフェンスを選ぶのがいいでしょう♪
新築外構の場合、一番良いのは設計段階でお庭のイメージもしていくことが後悔しないお庭づくりに繋がります📚✨
例えばライティングをしたい場合、電気の配線なども設計の段階で決めたりするのでコンセントの位置を確保する必要があります🔌
もちろんすでにお家が建っている場合でも、あまり不安にならずまずはエクステリアの会社に相談してみてください😊✨
既存物を生かしながら、お客様の希望に寄り添ったお庭を設計させていただきます🌈✨
ニワフクblogはこちら
Instagramはこちら
Facebookはこちら
Twitterはこちら
Houzzはこちら
お問い合わせお待ちしています♪