2021.02.11

天然木のウッドデッキの魅力✨
こんにちは😃
外構専門店のニワフクです🙌
一戸建てのお庭にはマストアイテムのウッドデッキ🪵
リビングとお庭を繋ぐ空間として大人気ですね🤗
フロアの高さを部屋と同じ高さにすることでリビングの延長として使うこともできますし、見た目も広がりを感じることもできます🏡
もちろん外部なのでBBQをしたり、子供のプールを広げて遊びの空間としても使えますね🎶
ウッドデッキには天然木と人工木のウッドデッキがあり、他にも同じ使い方ができるタイルテラスがあります❗️
今回、「天然木ウッドデッキ」「人工木デッキ」「タイルテラス」の3本立てでそれぞれ特徴などをまとめていきたいと思います✨
今回は天然木のウッドデッキからまとめていきます😙
天然木のウッドデッキは木目の美しさはもちろん、ぬくもりや足触りは天然木ならではの質感です🪵
天然木の場合、既製品ではなく造作施工になるので大きさや形など設計度の自由があります。ウッドデッキだけでなくテーブルやベンチ、フェンスなども同じ素材で作ることができます👍
天然木の種類は大きく分けると2種類あり「ソフトウッド」と「ハードウッド」に別れます🪵
・ソフトウッド(レッドシダー・FPS材)
樹種は針葉樹で杉や松などの木から製材されます❗️
ソフトウッドの杉や松の木は軽くて加工がしやすいからDIY向けです!ホームセンターなどでも簡単に購入できるし、工具も比較的簡単に揃えられます👍
しかし、デメリットが腐りやすいという事があげられます😅
塗装をすることで木材を保護できるので頻繁に塗装しないと劣化が激しく数年で腐ってしまうのでやっぱりDIY向けですね…
DIYに挑戦したいという方はプランのみのご依頼もご相談頂いています📝
使い方によってサイズや動線などしっかり考えたデザインをご提案させていただきます🤗
・ハードウッド(イペ・ウリン・イタウバetc)
ハードウッドは広葉樹で分かりやすい木でいうと桜やケヤキなどがあげられが熱帯地域にある木が使われています。木の密度が高く、硬くて重いので加工が大変です💦
耐久性が高く、メンテナンスはほぼノーメンテで20年から30年と永くに使えます👌
当然、経年による劣化はありますが、元々の赤褐色から白銀色への変化は美しく経年変化も楽しめます✨
また、天然木なのでささくれや干割れが起こる場合がありますが、気が付いた時にサンドペーパーなどで簡単に取りのぞくことができます🙆♂️
庭福久では断然ハードウッドがオススメです😆
お庭は大きく造りかえることもそうそうないので耐久性がいいものを選んで、永く使いましょう🎶
外構やお庭のご相談は是非ニワフクまで😉
Instagramはこちら
Facebookはこちら
Twitterはこちら
Houzzはこちら
ニワフクにお気軽にお問い合わせください📩