2023.09.07

気になる騒音、エクステリアで対策
こんにちは!
エクステリア・外構専門店のニワフクです☘
今回は『気になる外からの騒音をエクステリアで対策する方法』についてご紹介させていただきます♪✨
電車や道路の近くにお住いの方でよく耳にするのが”騒音”についてのお悩みです👂
庭福久のお客様は特に都市部の方が多くいらっしゃるので、
できるだけ騒音を緩和できるようなアドバイスに繋がれば嬉しいです😊
🔷音を騒音と認識する理由
騒音の定義は『不快になる』『ストレスになる』『不眠になる』などなど、不要な音のことを指します💡
🔷どんなところにどんな防音対策が必要とされているか
-駐車場-
→深夜の車の出入りが多い場所などに設置するといいでしょう🚙
-交通量の多いところ-
→高速道路沿いや鉄道の線路沿いなど🚃
🔷防音対策方法
例えば家の中の対策は隙間を塞ぐなどが挙げられますが、
エクステリアでの防音対策のメインは“フェンス”の設置です🏠
完全に音を消すことは難しいですが、
防音フェンスを使用して音が半減したということは実証されているため、効果はある対策なんです🙌
~防音フェンスのご紹介~
・タカショー
エバーアートフェンス(防音タイプ)
商品の詳細は→コチラ
・LIXIL
防音目隠しフェンス
商品の詳細→コチラ
・三協アルミ
大型フェンス
商品の詳細→コチラ
・YKK
目隠し防音フェンス
商品の詳細は→コチラ
🔷フェンス設置の注意点
・お隣りへの配慮もあると◎
防音フェンスを立てるときに配置する場所によってはお隣さんに配慮してあげる必要があります👍
やはり日当たりや景色が変わる可能性があるということもあり得るので事前にお話をされることをオススメします🙆
・高さを出しすぎは注意
目隠しフェンスがあるとお家の中の様子や留守にしているかどうかがわかりにくくて狙われにくい
その反面、あまり高すぎるフェンスは一回中に入られてしまうと泥棒の隠れやすい死角になってしまうことがあるので、
防音対策をしたい一部分にしたり、設置する際は高くしすぎないように設置することがポイントです🌟
🔷自分の家からも騒音発していないか振り返ることも大切
対策についてお話させていただきましたが、
これを機に自分のお家の”音”にも着目してみましょう💡
多くあげられるのはワンちゃんを飼った際の無駄吠えや楽器の音がご近所トラブルです⚡
可愛い愛犬をついつい甘やかしてしまう・・・
ワンちゃんのためにもそこは心を鬼にしてしっかり躾をしてあげたいですね👌
最近ではドッグスクールやワンちゃんの幼稚園なども増えているのでプロに頼んで基本の躾を教えてもらうのもオススメです🐶✨
また、楽器は練習時間を気を付けたり、部屋に防音グッズを搭載するなどすることをオススメします🎹🎸
今回はエクステリアで騒音対策についてのご紹介でした!
これから新築外構を計画されている方・リフォームをお考えの方の騒音対策のひとつになったら嬉しいです✨
ニワフクでは、お打合せの際にお客様の気になるお悩みもヒアリングさせていただき、
それを解決できるようなエクステリア計画をつくらせていただきます🌈
お気軽にお問い合わせくださいね✨
ニワフクblogはこちら
Instagramはこちら
Facebookはこちら
Twitterはこちら
Houzzはこちら
お問い合わせお待ちしています♪