Instagramはこちら
Facebookはこちら
Twitterはこちら
Houzzはこちら
ニワフクにお気軽にお問い合わせください📩
2020.03.02
こんにちは☀️
外構専門店のニワフクです🤗
以前にも紹介したミニ盆栽は和のテイストがインテリアの雰囲気を可愛く変えてくれるアイテムとして人気があります☺️
盆栽と言うと、敷居が高く育てるのも難しいと思われますが、ミニ盆栽であればはじめのうちは小さくて剪定も難しくないので初心者でも安心して育てることができます👍
今回は初心者でも枯らさずに育てる基本方法をまとめてみました💡
盆栽の基本的な育て方💁♂️
①水やりのタイミング🚿
最も重要なのは水やりです❗️
四季を楽しむ盆栽は水やりのタイミングも季節によって違います。
植物の成長期にはたっぷり水をあげ、休眠期には水やりを控えます🙅♂️
植物によっても違いますが盆栽の場合、春と秋は1日1回、夏は朝と夕方に2回たっぷりとやり、水切れをおこなさいように注意します。
あまり成長しない冬の寒い時期は完全に乾く前、2、3日に1回程度、昼間の暖かい時間にあげましょう。
②盆栽の置き場🏡
植物はもともと屋外で育つものなので、室内に置くと元気がなくなってきます。
室内でもなるべく明るいところへ置くようにしましょう💡
できれば1週間に1回、外に出して日光浴をさせてあげると元気になります☀️
またエアコンの冷暖房の風が直接当たるような場所は乾燥しやすいので、出来るだけ避けるようにしましょう。
③剪定方法の基本✂︎
美しい樹形を保つには剪定作業が必要になります。
幹に対して醜い枝を「忌み枝(いみえだ)」と呼びそれを元から切っていくのが盆栽の剪定です!
ここでは初心者でも見つけやすい忌み枝を紹介たいと思います🌱
🔹下向き枝・・・枝から下向きに出る枝
🔹幹切り枝・・・幹を横切る枝
🔹突き出し枝・・・木の正面から見て手前に向かって生えてる枝
🔹逆さ枝・・・枝の伸びる方向と逆向きに生えてしまった枝
毎日盆栽を見ているうちに、ん?と気がつく枝が自然とわかるようになるはずですので是非、チャレンジしてみてください👍
剪定の際には切れないハサミだと枝を潰してしまう可能性があるので、切れ味の良いハサミをお勧めします。
④鉢の植え替え🌱
盆栽の植え替え時期は暖かくなり始めた4月くらいに行います。
盆栽の種類や鉢の大きさにもよりますが、購入から2〜3年経過したら植え替えてみましょう😊
水はけが悪くなったり、土の色が黒ずんだりしてきたら植え替えのサインです👌
植え替えのときは根をほぐし、下の方の伸びた古い根を切り落とします。
新しい盆栽用の土で植えつけていきましょう。
根と根の間まで入るように優しく押し込むのがポイントです🙆♂️
最後にたっぷり水をあげましょう❗️
以上が盆栽の基本的な育て方ですがいかがでしたでしょうか?
初めにも言いましたが、盆栽は敷居が高いイメージがありますが、ミニ盆栽であればあまり手も掛からず初心者でも安心して始めることができます🤗
オシャレなミニ盆栽は是非、ニワフクへご相談ください😊
ミニ盆栽の他にも、盆栽風に仕立てたサボテンや多肉植物、ちょっと変わった観葉植物なども用意しています🌵
最後まで読んでいただきありがとうございます😊