2024.12.12
手軽なスマートロックで快適ライフスタイル
こんにちは!
エクステリア・外構専門のニワフクです🌵
今回は近年人気の『スマートロック』についてのご紹介です♪
庭福久オフィスも今年度からスマートロックを導入しました🙌✨
鍵の出し入れの手間がなくなり、非常に快適な出入りをしています💡
◇スマートロックの仕組み
スマートロックとはスマホやアプリ・専用のカードなどを使い
鍵を使うことなく玄関ドアや門扉の施錠・開錠をスムーズにすることができるシステムです🔑🔓
今回はLIXILから出ているスマートロックを例にスマートロックの仕組みを解説させていただきます💡
~設置方法~
粘着テープタイプ・穴あけタイプがあり、後付けや穴を開けたくないという方は粘着タイプがいいですが、
これから家を建てるという方にはドアに合わせた穴あけタイプの方がやはりしっかりドアと一体化してくれるのでオススメです🙆
【選べる施錠・解錠方法】
①ハンズフリー
ハンズフリーは名前の通りスマホや鍵を鞄に入れたままの状態でドアに近づくと開錠し、ドアから離れると施錠してくれる機能です!
家族の買い出しで荷物が多い、両手が塞がってしまっている時に非常に便利です🛍
②スマホで操作
専用のアプリを使い開錠・施錠する方法です🙌スマートフォンを手元に持ってアプリを操作する手間がかかりますが
スマートフォンを持っていればどこにいても施錠と開錠の状態を目視できるので心配性な方には便利な機能ですね👀✨
③マルチデバイス
スマートフォンだけではなく、通常のフィーチャーフォンやカードキーを使って開錠・施錠を行う方法です💳
家族がスマートフォンを持っていない場合や、企業などで大勢が利用したい場合などに適した機能です💡
【スマートロックをオススメしたい人】
◇セキュリティの強化をしたい方
スマホアプリ経由でいつでもロックの開閉状況が把握可能のためロックし忘れという状況を防ぐことができます📱
『あれ、今鍵閉めてきたっけ・・・』とふと思うことって時々ありますよね💦そのような不安も解消されます🌟
🔒
スマートフォンが離れることで自動でロックするオートロック機能や閉め忘れ通知機能が付いているものもあるので
セキュリティ強化したい方にオススメです🔒
◇ライフスタイルのスマート化を実現したい方
スマートロックを設置すると荷物が多いときの家の出入りが断然スムーズになります😊
お買い物で両手が塞がってしまったときに鞄から鍵を探すのってなかなかストレスですよね…💦
オート解錠・施錠機能を利用すれば、ハンズフリーで鍵が開け閉めできます👌
鍵を持ち歩かなくなるので鍵を落としてしまい防犯のリスクから全交換などの事態を避けられます👍
◇共働きで子どもの安全確認をしたい方
スマートロックではドアの開閉通知機能から家族の出入りを確認することができます🚪
共働きのご家庭の場合はお子さんが安全に帰宅しているのかを確認出来たり、
旅行中や自宅不在中に不審者の侵入があるかなども確認することが可能です👀
~スマートロックの注意点~
🔶二世帯住宅では使えない可能性
スマートロックは二世帯住宅では混線してしまい使用できない可能性があるので、必ず施工会社に確認をしておきましょう!
🔶スマホの電池切れ
これはスマホアプリの施錠・解錠を利用するご家族のみ注意が必要なところです💡
普段のおでかけや買い出しなどで充電が切れることはあまりないと思うのでそこまで気にすることはないですが、
遠出するときや丸1日外出する時に心配な場合は念のため鞄や車に充電ケーブルを持っていると安心ですね🙆
充電器は防災の時にも使えるので日ごろから持ち歩くのはオススメです📱
🔶スマートロック本体の電池切れ
スマートロックは乾電池で動作するものがほとんどです。電池切れの時に鍵を持っていれば問題ないですが、
電池が切れてしまうとスマホとの連動はしてくれないので普段楽な分、一気に不便さを感じてしまいます💦
残量が減るとスマホに通知してくれる機能があるスマートロックも出ているのでそれなら電池切れも回避できますね◎
~メリット・デメリットを踏まえて~
電池切れさえ気を付ければ非常に便利でセキュリティ面も上がるので、デメリットを差し引いてもやはりメリット面が大きいです🔑
今回はスマートロックの基本的な仕組みからメリット・デメリットについてご紹介させていただきました💡
ニワフクでは、お客様のニーズに合わせて最新のアイテムもデザインに取り入れながら設計させていただきます✍️
新築外構・リフォームでスマートロックにご興味の方はお気軽にお問い合わせください🌈✨
~お庭にGo toキャンペーンも開催中です~
ニワフクblogはこちら
Instagramはこちら
Facebookはこちら
Twitterはこちら
Houzzはこちら
お問い合わせお待ちしています♪