2024.06.13
ストレス解消?!あつい夏の照り返し対策
こんにちは🌞
エクステリア・外構専門のニワフクです🌵
これからのシーズン、どんどん熱くコンクリートの照り返しがきつくなっていきますね🥵
お家のコンクリート部分やウッドデッキ・テラスの温度上昇や照り返しが熱すぎたり
家の中にでも反射がまぶしかったり・・・これって毎日続くと地味~にストレスなんですよね💦
ブラインドを閉めていても直射日光で室内が暑くなったり、テレビ画面が見にくいなど
小さなお悩みが積み重なることがあります🙌💦
『せっかくお庭で過ごしたいのになんだかゆっくり過ごせない』
『紫外線や熱中症が気になってお庭に出ることが億劫になる』
という声も打ち合わせの際にお聞きします。
そこで、今回は夏の照り返し対策についてご紹介させていただきます♪✨
これから新築外構計画の方も、リフォーム計画の方も対策のひとつにつながるので是非読んでみてください😊✨
🔷外構計画で日差しをしっかり対策
☑一番オススメなテラス屋根設置
せっかくデッキをつけても直射日光に耐えられず全然デッキに行かない、
そんな非常に勿体ないご相談をいただくことがあります💦
お庭で爽やかな気持ちで是非ブランチや夕涼みをしていただきたいです👍
そのためにもニワフクでは出来るだけテラス屋根設置をオススメしています🙌
テラス屋根があることで直射日光が家のなかにもさしてこないので
室温上昇や窓辺のストレスから解放されます💡
☑ウッドデッキDC
LIXILで発売されているウッドデッキDCは夏の暑さに特化した商品です♪
通常のウッドデッキでは直射日光に当たった状態の上を素足で歩くと、体感43.3℃といわれています💦
お風呂の温度で例えると43℃~44℃はなかなか熱い温度ですよね🥵
<左・普通のウッドデッキの足裏/右・デッキDC>
グラフで見える通り、DCの方は37.9℃となっています🙌
☑テラス屋根(オーニング・シェード)の設置
オーニングやシェードの設置をするのも日陰ができるので日中でも快適にお庭空間を楽しむことができます。
オーニングは後づけすることができたり、すでにエクステリアの工事が終わっているお家でも設置が可能です
シェードも自動開閉式のものがあるので、シチュエーションに合わせて開閉して使用できるのが良いところですね。
室内に入ってくる紫外線も普通のカーテンでは45%カットですが、
サンシェードがある場合は日陰部分が増えるので83%ほどカットすることが可能だそうです。
☑グリーンカーテンに挑戦
中木や高木を植えて日陰を作ったりやグランドカバー・グリーンカーテン等で照り返し対策をするという方法があります🍃
中木や高木はお好みの木や常緑樹・落葉樹まで考慮して植えるといいでしょう♪
お家にスペースがある方はシンボルツリーだけではなくグリーンカーテンもあると
自然の心地よさを感じながら涼しい夏を過ごすことができますね😊✨
☑カーポートの設置🚗
お庭だけではなく、アプローチ空間の照り返し対策にカーポートは非常に有効です👍
カーポートは車を守ってくれるという意味でも夏は紫外線対策・冬も霜対策になるので年間を通して使えるアイテムです🙆
🔷手軽にできる照り返し対策
☑簡易日除けグッズ
ダイソーなどの300円ショップにすのこや日除けグッズが売られています💡
簡易的に安価のサンシェードを設置して照り返し対策することができますね🌟
試しに一度使ってみて、やっぱりしっかりとした商品を設置したいと思ったときに外構計画を立てるのもひとつです👌✨
☑打ち水
照り返し対策の王道ともいえるのが打ち水です💡
打ち水をすることによって、手軽に温度の上昇を抑えることができます!
ただし、天然木のウッドデッキの場合はその水分によって木の割れや腐食につながってしまうこともあるので、
素材は必ずチェックしてください🙌
また、エクステリア計画の際に立水栓などを使いやすいところに設置しておくと、
打ち水も簡単にできるので新築外構計画の方は立水栓の確保をしておくことをオススメします👍
今回は夏のお庭の照り返し対策についてのご紹介をさせていただきました😊✨
今から準備をしておけば、暑いシーズンも怖くないですね🌈
今年の夏は快適に、お庭空間でお家イベントを楽しみましょう♪
ニワフクではお庭の暑さ対策も含めて、お客様が快適に過ごせるエクステリア設計を一緒に考えさせていただきます🙆
ニワフクblogはこちら
Instagramはこちら
Facebookはこちら
Twitterはこちら
Houzzはこちら
お問い合わせお待ちしています♪